

お気軽にお問い合わせください
お見積り・ご相談は無料です

「お墓の引越し&墓じまいくん」は、東証プライム上場・株式会社鎌倉新書のグループ会社である株式会社ハウスボートクラブが運営する、お墓の引越し・墓じまい専門サービスです。お客様のご事情に合わせて、樹木葬・永代供養墓・海洋散骨・納骨堂・一般墓など、あらゆる改葬先のご案内も可能です。
CASE STUDIES
お客様の事例
「お墓の引越し&墓じまいくん」を利用されたお客様のリアルな体験談をご紹介します。遠方のお墓じまいや手続きの不安をどのように解決したのか、ぜひご参考ください。
-
事 例 1
馬込霊園
- お墓の広さ
- 3.0㎡
- 柱数
- 1柱
- 価格(税込)
- 159,000 円
-
事 例 2
奈良市内 共同墓地
- お墓の広さ
- 6.7㎡
- 柱数
- 2柱
- 価格(税込)
- 333,850 円
-
事 例 3
異なる改葬先でも。
- お墓の広さ
- 21.6㎡
- 柱数
- 4柱
- 価格(税込)
- 316,800 円
墓じまいでよくあるトラブル
こんなお悩みはありませんか?
-
墓石の撤去費用が高額になった
撤去費用は墓地の立地条件や墓石の大きさ、周辺環境によって大きく変わり、予想以上に高額になるケースがあります。
-
行政手続きが面倒で分かりづらい
墓じまいをするには、自治体への改葬許可申請などの行政手続きが必要です。自治体ごとに必要書類や申請方法が異なりますが、手続きをスムーズに進めるには必要な書類を正確に揃えることが大切です。
-
お寺から高額な離檀料を請求された
お寺の管理する墓地から墓じまいをする際に、離檀料(檀家をやめるための費用)を請求されることがあります。離檀料は寺院の運営や供養の継続を考慮した上での慣習的な費用ですが、中には相場を大きく超える高額な金額を請求されるケースもあります。
「お墓の引越し&墓じまいくん」
が選ばれる理由
「お墓の引越し&墓じまいくん」 なら、全国どこでも対応し、墓じまいに伴うあらゆる手続きをワンストップでサポートします。
-
01
全国対応!遠方のお墓じまいもおまかせ
全国各地に提携施工班を配置し、日本全国どこでも対応可能です。ご自身で何度も現地に足を運ぶ必要はなく、電話やオンラインで手続きを進められるため、遠方の墓じまいもスムーズに完了します。
-
02
寺院との交渉・行政手続きをサポート
墓じまいでは、菩提寺への離檀交渉や改葬許可申請といった手続きが必要になります。これらの交渉や申請は、専門知識が求められるため、ご自身で行うと時間と労力がかかります。「お墓の引越し&墓じまいくん」では、経験豊富な専門スタッフがすべて代行・サポートし、円滑な墓じまいを実現します。
-
03
改葬先のご案内まで手厚くサポート
墓じまいの後の改葬先にお困りの方も安心。樹木葬・永代供養墓・納骨堂・海洋散骨など、多様な選択肢をご提案し、ご希望に合った新しい供養の形をお手伝いします。
特に、「お墓の引越し&墓じまいくん」 を運営するハウスボートクラブは、創業当初から海洋散骨を専門に手掛け、圧倒的な実績とノウハウを誇ります。これにより、墓じまい後の供養方法についても安心してご相談いただける のが強みです。
お気軽にお問い合わせください
お見積り・ご相談は無料です
PRICE
料金表
下記料金表の価格には、墓石の撤去・処分から行政手続きのサポート、寺院との交渉、遺骨の取り出しまで墓じまいの工程で必要な事項全てが含まれております。※墓じまい後の永代供養・海洋散骨はオプションプランとなります。
基本料金
-
0~2㎡未満
159,000円~ (税込)
-
2~3㎡未満
253,000円~ (税込)
-
3~4㎡未満
286,000円~ (税込)
-
4~5㎡未満
319,000円~ (税込)
※墓石撤去の価格について
墓石の撤去費用は実際のお墓の状況や周辺環境によって変動します。例えば、山間部などアクセスが悪い場所では、重機の搬入が難しく手作業が必要になるため、費用が高くなる傾向があります。「お墓の引越し&墓じまいくん」では、各墓地の状況に合わせた適切な価格でサービスを提供し、お見積りの内訳も開示しております。どうぞお気軽にご相談ください。
+オプション
-
ご先祖あんしん永代供養パック
220,000円(税込)
5柱まで
- 改葬許可申請手続き代行
- 墓所返還手続き代行
- 出骨の調整
- 永代供養墓使用料
- ご遺骨を永代供養墓にお届け
- 永代供養証明書発行
-
ご先祖あんしん海洋散骨パック
198,000円(税込)
3柱まで
- 改葬許可申請手続き代行
- 墓所返還手続き代行
- 出骨の調整
- ご遺骨の洗浄・乾燥・粉末化(3柱まで)
- 代行委託散骨(東京湾/3柱まで)
- 海洋散骨証明書の発行
※いずれも墓地の所在地にかかわらず全国で対応可能です。
※規定柱数を超える場合にはご相談ください。
お気軽にお問い合わせください
お見積り・ご相談は無料です
FLOW
墓じまい代行の流れ
お電話で資料お取り寄せから墓じまい完了までの流れをご紹介いたします。お電話いただいたらその後はお任せください。
-
1. お問合せ・ご相談
まずはお電話かお問い合わせフォームからご連絡ください。
ご相談内容はどんな些細なことでも構いません。お気軽にお問い合わせいただければ、墓じまいのプロが親身になってご説明いたします。 -
2. 撤去工事の見積もり算出
一般的な墓じまいでは、撤去工事費用が後から請求され、思わぬトラブルになることも少なくありません。
弊社ではこれまでの全国の石材店様とのお取引実績から、お客様のご事情に適したお見積りを算出しご連絡いたします。 -
3. 新しい行先のご紹介
終活に関する日本最大級のポータルサイトを運営する鎌倉新書の子会社として、様々なご供養方法をご提案できます。樹木葬・永代供養墓・海洋散骨・納骨堂・一般墓など、お客様に最適な方法をご案内いたします。
提案内容にご納得頂けましたら、実際に墓じまいを進めてまいります。
-
4. お申込み・詳細打合せ
お申し込みお手続きの後、閉眼供養の日程や工事可能日など、寺院様との交渉日程の調整などを行います。
-
5. 改葬許可申請
最適な改葬許可申請のためにフルサポートいたします。場合によっては、行政書士や司法書士のご紹介もいたします。
-
6. 閉眼供養・遺骨の取り出し・撤去工事
閉眼供養の立ち会い、ご遺骨の取り出しなど、状況に応じて丁寧に対応いたします。
撤去工事は、長年最前線で活躍している石のプロが丁寧に対応いたします。
その他にも、墓じまいに関する不安やご不明点がございましたら、お問い合わせ時にお気軽にご相談ください。
墓じまいのプロが最後までしっかりとサポートさせて頂きます。
CONTACT
お問い合わせ
ご不明な点・ご質問などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。確認の後、こちらより
ご連絡・ご回答いたします。
STAFF
コーディネーター紹介
-
森田 真充
埼玉県草加市で石屋の次男に生まれ、小学校3年生の時から現場に出て、お墓、庭石、石垣、建築石材など石の勉強をしていました。
20代の頃にお墓の営業に転職しお墓や納骨堂の販売に携わってきましたが、墓じまいの相談が非常に多いことに気づき、専門部署を立ち上げて全国の墓じまいをお手伝いさせていただきました。
お墓の販売件数1,500件以上、墓じまいは3,000件以上の実績を活かして、お墓選び・施工・墓じまいと幅広くご相談に乗ることができます。
是非、皆様のお手伝いをさせてください。 -
遠藤 耕司
埼玉県出身/1級葬祭ディレクター
大学卒業後に大手互助会へ入社し、営業部・婚礼部・通販事業部・葬祭部にて葬儀の事前相談やアフターフォローを担当。
お墓に限らず、仏壇店の運営や法事、遺品整理、セミナー講師など経験多数あり。
お墓や家に対する価値観の推移で、昨今は多くの方が墓じまいを検討する時代になりました。
「新しい家族のありかたを応援する『墓じまい』を目指しつつ、これまでのご先祖様から引き継いできた『お墓』に込められた思いを大切にサポートさせていただきたいと思います。」 -
緒方 陽子
子育てが一段落した後、葬儀会社に勤務しておりました。
少し前より「終活」という言葉が認知されるようになりましたが、それまで子供に任せておけば良いという考えから、子供には迷惑をかけたくないという方々が増えている事がわかりました。
その中でもお墓をどうにかしないといけないという方が、予想以上に沢山いらっしゃいました。
でも、どうしたらいいのかわからない、お金もかかりそうと先延ばしにしてしまう…。
そのような方々のお役に立てればと思いこの仕事を選びました。
どんな些細な事でもいいので、お気軽にご相談ください!
FAQ
よくある質問
-
Q
墓じまいはいくらぐらいかかるの?
お墓の場所と大きさによって変わるので、現地を見てみないとなんとも言えませんが、1㎡あたり10万円くらいが相場と言われています。
※大きさについても私たちの経験上、実際に現地を確認しに行くと皆さんから事前にお聞きした大きさの倍ぐらいはあることも多いです。
工事代金は、お安い場合で10万円ぐらいから高い場合で300万円ぐらいになることもありますので、まずはご相談頂くことをおすすめいたします。 -
Q
お寺にはどう話したらいいの?
「相談」ではなく「報告」の形でお話をされるとうまく進むと思います。例えば、「子供たちの生活の基盤も東京だし、このままだと誰も連絡が付かなくなると思っています。このままだとお寺にも迷惑をかけてしまうから、今回お墓を引き上げる事にしました。」などのような形です。
お寺様には「仏様を粗末にするな」と思っている方も多くいらっしゃるので、墓じまいという言葉を使うだけで嫌な気分になるお寺様も多いです。
なお、私たちにご相談頂ければこのような交渉ごともお任せ頂けますのでご安心ください。 -
Q
離檀料はいくらぐらいかかるの? / 必ず払わなきゃいけないものなの?
離檀料がかかるお寺様の方が圧倒的に少ないです。私どもの今までの経験上、請求されるお寺は20件に1件ぐらいで、10万円~500万円くらいがよくお聞きする金額です。したがって、離檀料という言葉は忘れてお話しされた方が良いかと思います。
実際に、ご自身でお寺様にお話しされる場合にわざわざ「離檀料は?」とお寺様を誘ってしまう方も多くいらっしゃいます。中には外檀家で埋葬証明の印も必要ないのに30万円も支払われた方や、お墓を二ヵ所持っていて、最初に確認したお寺で200万円の離檀料を請求され、もう一か所にその旨を説明し「ウチはそこまでかかりません。150万円です。」と合計350万円の離檀料を支払われた方もいらっしゃいました。
また、離檀料を支払う「義務」は一切ございません。もし直接お寺様から請求された場合は、「それは考えてなかったから家族と相談する」など、その場で返事はせずに私たちにご相談下さい。